って言うけれど、今年はこれって目標もまだ思い浮かばないなぁ。
と思い、ちゃんと意味を調べて考えよう。
と思っていた矢先、ふと思いつきました。
今年は、ゆとりのある1年にしよう!
でも、一応ちゃんと調べよう。ということで↓
一日(いちにち)の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり
1日の計画は早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるべきである。
物事は、最初が肝心であるというたとえ。
ふむふむ。
息子は4月から小学生になります。
もっとちゃんとした食事を作りたいし、お弁当も栄養を考えたものにしたい。
勉強も見たいし、学校の話も聞きたい。
やりたいことがたっくさんあります。
そうなると、時間を無駄にしたくないという気持ちがより強くなり、ついついイライラも増えていく。
あなたとの時間を大切にするためにこんなに頑張ってやっているのに!
なんで協力してくれないの!!!
と、なってしまう。
これって息子にとっては大迷惑。
とっても利己的ですよね。
今のままでは間違いなく、こういう結果になりそうです。
というわけで、4月から育児短時間勤務制度を取得させていただくことにしました。
1日6時間勤務。
もちろんお給料は減ります。
でも、ほとんどの場合仕事は減りません。
残業はしてはいけません。
今まで7時間45分でこなしていた仕事を6時間で終わらせる。
これって結構厳しくて、実情はいろいろあります。
でも!気持ちが楽になる事は確か。
気持ちって大事なのですよね。
だって、金曜日っていうだけでイライラって減りますもの(笑)。
この制度は出産後から最長3年間、いつでも取得可能なものですが、仕事への執着が強い私は今まで取得せずにいました。
でも、ずっと引っかかっていたのも事実。
今私が一番したいことって何?ということ。
仕事が好きで、働いている。
でも、いつもへとへと。
息子のちょっとした行動でイライラがとまらない。
ちっとも楽しくない。
仕事もちゃんとできない。
母親もちゃんとできない。
家事もちゃんとできない。
納得できなくて、いつもイライラして。
誰もうれしくない現状。
あれもこれもやるなんて自分には無理だって事、そんなことわかっていたのです。
悔しかったのですね。
今まで出来ていたことが出来なくなったって事を認めることが。
口では、全部完璧にやろうなんて無理だもん、手抜きでいいんだよ~。
なんて言っていましたが、実は全くそう思っていなかったのです。
息子も成長してきて、そろそろごまかしがきかなくなってきました。
ここだな。
と思ったわけです。
まぁ実際、学童が18時までなので、今の勤務形態ではかぎっ子になってしまう。
ということもあったのですが、それがなかったとしてもやっぱりここだな。と思います。
ついつい何でもかんでもやりたくて、まったくのんびり出来ない自分。
でも、疲れてイライラしてしまう自分。
そんな自分をちょっとでも変えて行きたいな。
これからどんどん成長していく息子と一緒に成長して行けたらよいな。
私が今一番したいこと。
今しかできないこと。
というわけで、
「今年はのんびりゆっくりゆとりをもってすごします!」
ちょっと自己満足な私の決意表明でした(笑)。

